運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ただいま議員御指摘のありました国際礼譲につきましてでございますが、OECDの方で、競争法審査及び手続に関する国際協力に係る理事会勧告というのがございまして、この中で、ほかの支持国、これはOECDを支持しているということですね、地域競争法のもとで行われている審査及び手続が、自国の重要な利益に影響を与えると思料する支持国OECDに対する支持国地域は、当該他支持国地域に対し、当該事項に対する自国

諏訪園貞明

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

このような状況を踏まえて、平成二十五年九月には、御案内かと思いますが、ナノ物質安全性試験・評価に関するOECD理事会勧告これが出されておりまして、その中では、工業用ナノマテリアルリスク管理を行うこと、安全性を評価するためのテストガイドラインを開発すること、さまざまな安全性データ収集公表等を行うこと、こういったことが勧告をされております。  

佐藤文一

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

我が国では、周知のように、一九八〇年のOECD理事会勧告を受けまして個人情報保護に関する法律立法化の作業が進んだわけでございますけれども、まずは公的部門からということになりまして、一九八八年に行政機関個人情報保護法が成立いたしました。行政機関は、公権力を行使して行政情報収集し得る立場にあり、重要な行政情報を大量に保有しております。

藤原靜雄

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

大臣、今提案説明でもおっしゃいましたとおり、OECD理事会勧告これ二〇〇七年にございまして、まさに大臣もおっしゃったような、情報量の質、量、そして交渉力の違いという、どの国にも共通の問題があって、やっぱり集団的な訴訟制度、この導入が必要だという指摘OECDからあって、ヨーロッパ各国はいろいろな形でこの類似の制度を創設した、あるいはしつつあると思いますけれども、比較法の観点から、今審議していますこの

猪口邦子

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、二〇〇七年のOECD理事会勧告でも、この集団的訴訟制度導入が提言されております。  一言で集団的訴訟制度といっても、国ごとにさまざまな枠組みを採用しているわけでございますが、我が国法律案では、フランスを初めとした他の幾つかの国と同様に二段階型の訴訟制度を採用しております。  この点について、野々山参考人にお伺いをしたいと思います。  

豊田真由子

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

この集団的消費者被害救済制度については、二〇〇七年のOECD理事会勧告でその導入が提言されており、二〇〇九年の消費者庁設置法附則でも、三年を目途に必要な措置を講じることが定められていました。この間にも、内閣府の研究会消費者庁検討会などで長い間議論が続けられてきたものであります。  

穀田恵二

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

もう一つは救済行政ということで、これは二〇〇七年、OECD理事会勧告があるんですけれども、消費者保護執行機関消費者被害救済のための損害賠償請求等を行える仕組みの整備というものを求めています。我が国には、こういう制度というのは、組織犯罪における被害回復給付金制度があるだけで、ほかには皆無です。  

細川幸一

2006-03-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第10号

すなわち、一九八〇年九月のプライバシー保護個人データ国際流通についてのガイドラインに関するOECD理事会勧告がございますが、それにおきましても、専門家グループは、差別危険性というような各種センシティブ性基準について議論してきたが、センシティブと万人に認められるようなデータを定義づけることは不可能であることがわかったという理由により、センシティブ情報についての特段の勧告はなされなかったと承知

杉浦正健

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

具体的な規定義務規定の中で反映をされている、そういう部分もあるわけでございますが、これらの規定によって、いわゆるそのOECD理事会勧告で言われました、ガイドラインに掲げるプライバシー個人の自由の保護に係る原則をその国内法の中で考慮すると、こういう部分が達成をされまして、今後のいわゆる情報のグローバルな流通にとって支障はないかどうか、この辺のちょっと御見解をお聞かせ願いたいと思います。

野上浩太郎

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

このOECD理事会勧告が一九八〇年の九月二十三日に採択されました。そこで八原則が示されておりまして、こういうものをもとに当時の行政管理庁でプライバシー保護研究会ができまして、そこで日本におけるあり方を検討いたしました。そのとき既に今日言う包括的個人情報保護法を考えてはどうかということをまとめております。

堀部政男

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

これは、この個人情報保護議論出発点になっておりますOECD理事会勧告解説メモランダムにおきましても、差別危険性という各種センシティブ性基準について議論してきたが、センシティブと万人に認められるようなデータを定義づけることは不可能であることがわかったという指摘もあるわけでございます。  

松田隆利

2003-04-21 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

これは、先ほど申し上げましたように、OECD理事会勧告を受けたものでありまして、OECD理事会勧告の八原則もつぶさに検討いたしまして、どうも八つというのは日本人の息の長さからしますと必ずしもうまく入ってこないというところもありまして、これを五つの原則に要約したことがあります。

堀部政男

2003-04-14 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第2号

OECDでは、プライバシー保護のための各国法制度は国際的な情報流通支障を及ぼすことを防止するという、こういう考え方のもとに、一九八〇年に、プライバシー保護個人データ国際流通についてのOECD理事会勧告を採択いたしました。その結果、いわゆるOECD原則を盛り込んだガイドライン加盟各国に示しているわけであります。  

米田建三

2002-12-04 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

一九八〇年にプライバシー保護個人データ国際流通についてのOECD理事会勧告が採択されておりまして、この中で、プライバシー保護情報の自由な流通の確保という競合する価値を調和させることを目的としてOECD原則を盛り込んだガイドラインを示し、詳細は避けますが、加盟各国に対し国内法制に反映させることを求められております。  

細田博之

2002-12-04 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

一九八〇年のOECD理事会勧告解説メモランダムにおいても、センシティブと万人に認められるようなデータを定義づけることは不可能であるとされているところであります。  したがって、いわゆるセンシティブ情報収集、利用を含む取り扱いについては、必要に応じて個別の法制度施策ごとにきめ細かく措置することが適当であると考えております。

細田博之

2002-04-25 第154回国会 衆議院 本会議 第28号

一九八〇年に、OECDは、理事会勧告として、個人データ国際的流通を前提としたプライバシー保護の国際的な最小限の基準として、八原則ガイドラインを示しました。その中では、個人情報データ収集には制限を設けるべきであると勧告していますが、政府案では、収集制限を明確に規定せず、収集に当たって本人の同意も欠落させています。

吉井英勝

2002-04-25 第154回国会 衆議院 本会議 第28号

一九八〇年のOECD理事会勧告以来、国際社会では、個人情報保護と自由な流通を調和させる取り組みが積極的に進められております。今や、OECD加盟国二十九カ国中、民間分野を包括する法制度を持たないのは、我が国を含め五カ国にすぎません。また、一九九五年のEU指令は、加盟国に対し、個人情報保護レベルが不十分な域外国への個人情報の移転を制限する国内法制を整備するよう義務づけております。  

西川太一郎

2002-04-25 第154回国会 衆議院 本会議 第28号

この点、一九八〇年のOECD理事会勧告解説メモランダムにおいても、センシティブと万人に認められるようなデータを定義することはほとんど不可能であるとされているところであります。  したがって、この問題については、必要に応じて個別の法制度施策ごとにきめ細かく措置することが適当ではないかと考えております。  報道目的の定義、判断についてのお尋ねがございました。  

竹中平蔵